忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウチの学校の第3学年の時間割には数学Ⅲと数学Cがあります。
数学Cでは数学Ⅲの教科書を進め、数学Ⅲでは、数学ⅠAⅡBの復習をしています。
(本当は逆だったのに時間割を組む段階で、間違ってしまったらしい)
復習のほうでは、毎時間、名簿順に問題を板書しなくてはなりません。
そして、次回は私は板書しなければなりません。
でも
なんか
めちゃくちゃ難しいんですけど。282
LEVEL6って何ですか198 今までの最大、LEVEL5じゃん199
名古屋大学の過去問なんか解けるかァァァ
模試の判定じゃ、名大どころか、名工も名市もムリだよ、コノヤロォォォ
因みに、問題↓



χу平面状で点Pがχ+у+1=0上を動くとき、Pから放物線у=χ2に引いた2接線とこの放物線とで囲まれる面積SをPのχ座標を用いて表せ。また、Sが最小になるようなPのχ座標を求めよ。


…と言う問題。
因みに、私が出来た限界↓


χ+у+1=0
     у=-χ-1
点P(p , -p-1)と置く。
また、接点(q , q2)とする。
у=χ2
у´=2χ
χ=qを代入して、接線の傾き2q
∴接線の式は у-q2=2q(χ-q)


以上、俺の限界199238
仕方が無いので、昨日、初めて、職員室に質問に行きました。
そしたら、すごいね、さすがLEVEL6!
数学の先生が4人がかりで(主には2人)教えてくれましたよ199(笑)
いや、友人と二人で行きまして(別の問題の質問で)、友人がA先生に質問してる間に、別の数学の先生・S先生がやってきまして、折角なんで、後から来たS先生にLEVEL6を質問したところ、友人の方の質問が終わったらしく、友人に解説をしていたA先生も一緒になって、教えてくれたんですよ。
分かりにくい解説ですね!でも、お願い。わかって(何)
そしたら、数学の先生二人がかりで解説してるもんだから、気になっちゃったほかの数学の先生がちょこちょこ寄ってきて、ボソっとコメントをしていったというわけさ199


因みに、解説をしていただいたところ、接線の解をα,β(α<β)とおいて、後は基本どおりにα→pとp→βに分けて、積分していけばよかったらしいんですけど。
「まぁ、計算がしんどいわな199とりあえず式まで立てて、あとは家で頑張っといで。」
と笑顔で言われました。
ついでに、式を立ててる最中に、ふらっとやってきた別の先生から
「ココの三角形からコレを引けばいいだろう?」
と新たな解法を授けられたため
「じゃあ、基本どおりに解けたら、今度は別の方のやり方でも試してみなね」
と言われました282
拒否ったら、「理系だろう。嫌がってちゃいかーん」と言われました238
まぁ、やりませんけど


そして、私は答えが出せたかと言うと、未だに答えが出てません。
なんっじゃ、この面倒な計算はァァァァ198
どっかで間違えてるのか、あってるのかもわからんわァァァァァ199
「答えが出なかったらまた来ます」
とは言って去ってきたが、本当に行ったらマヌケなので、出なかったら、O先生のところに行こうっと(笑)


つーか、誰か途中計算も含めた解法教えて199(笑)

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
まああれですよ。解き方をイメージできたらもう8割解けてます。計算は…慣れ…ですね。ちょこちょこズルする方法を覚えていけば大丈夫です。

ちなみに、頭の中で図書いて解き方は分かったけど…ハテ、計算なんぞ何年ぶりだろう(できないと言いましょう
k-tn 2006/06/08(Thu)00:57:21 編集
無題
アドバイスありがとう御座いました!
なんとか解けましたよ~!板書も出来ました。
解けて分かったことは、気合でやれば出来ない計算はないってことと、試験にこんな問題が出てきたら確実に時間が足りないということでした…。
サイカ 2006/06/15(Thu)21:36:53 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
学校祭   HOME   手が痺れてます
忍者ブログ [PR]